2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 栄養 乳酸菌って動物性と植物性どちらがいいの!? 「動物性乳酸菌」と「植物性乳酸菌」どちらが腸まで届きやすい!? 動物性乳酸菌は牛乳の乳糖をエサにして、30~35度に保温され、厳密に衛生管理された環境で作られます。これは、低温だと育たず、他の菌と共生するこ […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 栄養 腸にカビ いいの?悪いの? 腸にカビ!? 人の腸内には、ウイルス・細菌・原虫などと一緒にカビも存在しています。 そのカビの代表が、カンジダという真菌です。 カンジダ菌は通常、体に害を与えません。 しかし、過剰に増えて腸内 […]
2024年6月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 カフェインの摂りすぎに注意! カフェインとは カフェインを摂取しすぎると、中神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気といった体調不良を引き起こすことがあります。 また、睡眠の質にも影響 […]
2024年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 お酢は血液をサラサラにする食材!? 東洋医学で考えるお酢とは!? お酢は東洋医学で血液の流れを活発にし、血行不良が原因の肩コリ、肌のくすみ、頭痛といった症状に有効と言われています。 またお酢に含まれるクエン酸は、血液をサラサラにして血行を良く […]
2024年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 発酵食品で腸内環境を整えよう! 発酵食品の主な働き 消化の手助けとなり体内酵素の無駄遣いを防止し、腸内環境を整え、免疫力を高める効果が期待できます。体内酵素は1日に出る量が決まっているため、発酵食品を積極的にとり、消化不良を起こさないよう […]
2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 栄養 亜麻仁油でホルモンを整えよう 亜麻仁油でホルモンバランスを整える 亜麻仁油を選ぶときに、ぜひチェックしていただきたいのが、「リグナン」という成分が含まれているかどうかです。 女性の方は特に、リグナンが含まれている亜麻仁油を選ぶことをおす […]
2024年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 栄養 動物性タンパク質と植物性タンパク質の違い タンパク質とは!? タンパク質は、肉・卵・牛乳・魚などに多く含まれる「動物性タンパク質」と、野菜・全粒穀物・大豆・豆類、ナッツなどに含まれる「植物性タンパク質」に分けられます。 筋肉やホルモン、免疫物質などはタンパク質で […]
2024年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 お酢は血液をサラサラにする食材!? お酢は血液をサラサラにする食材!? お酢は東洋医学で血液の流れを活発にし、血行不良が原因の肩コリ、肌のくすみ、頭痛といった症状に有効と言われています。 またお酢に含まれるクエン酸は、血液をサラ […]
2023年12月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 食中毒の原因に野菜!? 食中毒の原因に「野菜」が増加傾向 年間を通じた食中毒で最も発生が多いのは細菌性食中毒ですが、原因食品に「野菜、果物」(キノコ、有毒植物は除く)も関係していて、近年増加傾向 がみられています。 その理由には健康志向による、 […]