耳鳴り・難聴|静けさを取り戻す東洋医学の鍼灸

「キーンという音が止まらない」「最近、人の声が聞き取りにくい」
そんな耳鳴りや難聴に悩む方が増えています。

病院で検査をしても「異常なし」と言われることも多く、
ストレスや加齢、疲労、気圧の変化などが原因となっているケースも少なくありません。

東洋医学では、耳鳴りや難聴を「腎」や「肝」の機能低下、
そして気血の滞りによる“内側のバランスの乱れ”と捉えます。

鍼灸では、そのバランスを整え、
身体の内側から“静けさ”と“聴こえ”を取り戻すことを目指します。

西洋医学における耳鳴り・難聴の理解

西洋医学では、耳鳴りや難聴は耳の構造や神経の異常によって起こると考えられています。

感音性難聴:内耳や聴神経の障害によるもので、加齢性難聴や突発性難聴が代表的です。
伝音性難聴:鼓膜や耳小骨の異常で、音が内耳まで届きにくくなるタイプ。
耳鳴り:実際には音がしていないのに音を感じる症状。神経の興奮や血流不良が関係します。

主な治療には、血流改善薬、ビタミン剤、ステロイド投与、安静指導などがあります。
しかし、明確な原因が分からないケースや慢性化した耳鳴りには、
思うような改善が見られないことも少なくありません。

東洋医学における耳鳴り・難聴の理解

東洋医学では、耳は「腎」に深く関係するとされます。
腎のエネルギー(腎精)が不足すると、聴覚の働きが弱まり、耳鳴りや難聴が現れます。

また、「肝」と「脾」も密接に関わります。
ストレスや疲労で肝の気が滞ると、気血が頭や耳にうまく届かず、
耳の神経が過敏になって耳鳴りが強くなることがあります。

代表的なタイプは次の通りです。

腎虚(じんきょ)型:加齢や疲労で腎精が不足し、耳鳴りや聴力低下が進行する。
肝鬱(かんうつ)型:ストレスで気の流れが滞り、耳の奥が詰まるような感覚。
痰湿(たんしつ)型:体内の余分な水分が停滞し、耳がふさがったような感じがする。

鍼灸では、こうした体質の違いを見極め、
“音”ではなく“体の巡り”に焦点を当てて治療を行います。

鍼灸治療の効果とメカニズム

鍼灸治療は、耳鳴りや難聴の原因となる血流・自律神経・ホルモンバランスの乱れを整えます。

1. 血流の改善
鍼による刺激で耳周囲や首・肩の血流を促進し、
内耳の微細な循環を改善します。酸素や栄養の供給が高まり、耳の機能が回復しやすくなります。

2. 自律神経の安定
耳鳴りはストレスや緊張による交感神経の過剰興奮と関係しています。
鍼灸は副交感神経を高め、リラックス状態へ導きます。

3. 気血の流れを整える
肝や腎の経絡にアプローチすることで、耳への気血の流れをスムーズにし、
“詰まり”や“こもり”を改善します。

4. 心身の安定
耳鳴りに伴う不安や焦りも、鍼灸で心身のバランスを整えることで軽減されます。

五臓六腑との関係(腎・肝・心)

耳の不調は、五臓のうち特に「腎」「肝」「心」と関わります。

:聴覚を司る臓。腎精が不足すると、加齢性難聴や慢性耳鳴りが生じやすい。
:ストレスや感情の抑圧により、肝の気が上昇して耳が詰まる。
:不安や緊張によって心神が乱れると、耳鳴りが強く感じられる。

鍼灸では、これらの臓腑の調和を図り、全身の「めぐり」を整えることで、耳の症状を根本から和らげていきます。

日常生活での養生法

鍼灸治療とともに、生活習慣の見直しも大切です。

●耳を冷やさない
冷えは血流を悪化させ、耳鳴りを悪化させることがあります。首・耳まわりを温かく保ちましょう。

●睡眠と休息を大切に
睡眠不足は腎を消耗させ、耳の不調を悪化させます。早寝・早起きを意識しましょう。

●ストレスをためない
肝気の滞りは耳鳴りの悪化要因です。深呼吸・瞑想・散歩などで心を緩めましょう。

●塩分の摂りすぎに注意
塩分過多は血圧を上げ、内耳の血流を乱す原因になります。

●音の刺激を避ける
大きな音・イヤホンの長時間使用は耳に負担をかけます。静かな時間を意識して過ごしましょう。

木氣治療室でできること

木氣治療室では、耳鳴りや難聴を「身体全体のサイン」としてとらえ、
原因を丁寧に見極めながら治療を行います。

鍼は痛みの少ない優しい施術。
耳の周囲だけでなく、首・背中・お腹など、全身の“巡り”を整えることで、
耳に負担をかけず、自然に回復へ導きます。

「病院では異常がないのに耳鳴りが続く」
「加齢だと言われたけれど諦めたくない」
そんな方に、東洋医学の鍼灸は大きな力になります。

あなたの身体が本来持っている“静けさ”と“聴こえる力”を、もう一度取り戻しましょう。

この記事を書いた人

こんにちは。木氣治療室院長の石塚雅章です。痛みがない、病気になっていないから私は健康です、とは言えません。日常の動作や姿勢、生活習慣を見直し、予防しましょう。そして、体の不調がなく、趣味を長く続け幸せな生活を送っていただけるよう、サポートをしていきますのでよろしくお願いします。

あん摩マッサージ指圧師

はり師

きゅう師

柔道整復師