情緒不安定|気持ちの波をやさしく整える鍼灸

「急に涙が出る」「イライラして家族にあたってしまう」「気分の浮き沈みが激しい」
そんな“心の揺らぎ”に悩む女性が、近年とても増えています。

東洋医学では、情緒の乱れは心の問題だけでなく、
身体の中の「気・血・水」の滞りや、五臓(特に肝・心・脾)のバランスの崩れによって起こると考えます。
鍼灸はこの内側のバランスを整えることで、気持ちの波をやわらげ、穏やかな心を取り戻すサポートをします。

西洋医学における情緒不安定の考え方

西洋医学では、情緒不安定はストレスやホルモンの変化、自律神経や脳内ホルモンのアンバランスによって起こるとされています。
特に、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質の働きが乱れると、
気分のコントロールが難しくなり、イライラ、不安、涙もろさなどの症状が現れやすくなります。

また、PMS(月経前症候群)や更年期に見られるホルモンの変動も、情緒の不安定さに関与しています。
西洋医学では、抗うつ薬や抗不安薬、ホルモン療法などが用いられることがありますが、
副作用や依存への不安から、自然な方法で整えたいと希望する方も多くいます。

東洋医学における情緒不安定の考え方

東洋医学では、感情の乱れは「気の巡り」と深く関係しています。
感情を調整する「肝」、精神を安定させる「心」、そして身体と心をつなぐ「脾」。
この三つの臓の働きが乱れると、心のバランスが崩れ、情緒の不安定が生じます。

特に「肝」は“気の流れ”を司り、ストレスや抑えた感情によって滞りやすい臓です。
肝の気が滞ると、イライラ、ため息、胸のつかえ、頭痛などが起こり、心と身体が緊張状態になります。

鍼灸では、肝の気をやさしくめぐらせ、心(しん)と脾(ひ)のバランスを整えることで、
感情の波を穏やかにし、心の安定を取り戻すことを目指します。

鍼灸治療の効果とメカニズム

鍼灸治療は、自律神経・ホルモン・脳内物質に働きかけることで、
情緒の安定と心身のリラックスを促します。

1. 自律神経のバランスを整える
鍼刺激は交感神経と副交感神経の働きを調整し、心拍数や呼吸を穏やかに保ちます。
緊張が強い人にはリラックスを、倦怠感のある人には活力を与え、自然な安定状態へ導きます。

2. 脳内ホルモンへの作用
鍼灸は、セロトニンやエンドルフィンの分泌を促進します。
これにより気分が安定し、安心感や幸福感が高まります。

3. 体の滞りを解消する
「気滞(きたい)」によって胸やお腹が張っている人は、鍼によって気血の流れを整えることで軽さを感じられます。
深い呼吸とともに、心の緊張も自然にほどけていきます。

五臓六腑との関係(肝・心・脾)

東洋医学において、情緒不安定は以下の臓のバランスの乱れと関係しています。

肝(かん):感情と気の流れを司る。ストレスが続くと肝の気が滞り、イライラや怒りっぽさを招く。
心(しん):精神を安定させる臓。過労や不眠によって心が疲れると、不安や焦燥感が強くなる。
脾(ひ):考えすぎや心配が続くと脾が弱り、気力低下や倦怠感が出る。

鍼灸では、これらの臓を全体として調和させることで、
「イライラしやすい」「涙もろい」「自分をコントロールできない」といった症状をやわらげていきます。

日常生活での整え方

鍼灸と併せて、日常の過ごし方を少し変えるだけでも、心の波は穏やかになります。

●呼吸を意識する
感情が乱れたときは、まず“ゆっくり息を吐く”こと。
息を吐くことで副交感神経が働き、心が落ち着きます。

●食事で「肝」をいたわる
香りのある食材(しそ・みょうが・ゆず・セロリなど)は気の巡りを良くします。
カフェインや刺激物は控えめにし、温かい飲み物を意識しましょう。

●感情を抑えすぎない
「我慢しなきゃ」と思うほど、肝の気は滞ります。
感情を否定せず、“いまの気持ちをただ感じる”ことも、東洋医学的なセルフケアの一つです。

木氣治療室でできること

木氣治療室では、情緒不安定やストレス性の不調に対して、
「身体から心を整える」東洋医学的なアプローチを行っています。

脈診や腹診を通して、身体の“今”の状態を丁寧に読み取り、
その日の体調に合わせたオーダーメイドの鍼灸を行います。

鍼は浅くやさしく、ほとんど痛みを感じません。
治療中に眠ってしまう方も多く、「終わったあとに心が軽くなる」との声をいただいています。

薬に頼らず、自然な方法で心と身体を整えたい方へ。
鍼灸は、あなたが“本来の穏やかさ”を取り戻すためのやさしいサポートになります。

心が疲れたとき、どうぞ一人で抱え込まず、安心してご相談ください。

この記事を書いた人

こんにちは。木氣治療室院長の石塚雅章です。痛みがない、病気になっていないから私は健康です、とは言えません。日常の動作や姿勢、生活習慣を見直し、予防しましょう。そして、体の不調がなく、趣味を長く続け幸せな生活を送っていただけるよう、サポートをしていきますのでよろしくお願いします。

あん摩マッサージ指圧師

はり師

きゅう師

柔道整復師