2024年10月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 あせもに種類がある!? 汗と素材が原因でおこるあせも 大量に汗をかいたときは、汗を排出する「汗管」が一時的につまってしまい、汗がスムーズに排出されないことがあります。汗管につまって排出されないまま、汗が肌の内側にとどまることで生じる発疹のことを […]
2024年10月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 秋の花粉症にも注意! 花粉症予防に正そう生活習慣 ①睡眠 睡眠の時間が足りていなかったり、質が悪かったりすると、免疫やホルモンのバランスを崩しやすくなり、花粉症の症状を悪化させる原因になることがあります。 規則正しい生活リズムを […]
2024年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 悪玉コレステロール値が高い方必見 悪玉コレステロール値はなぜ上がる? 悪玉(LDL)コレステロールは体内にあるコレステロールの一種で、肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ役割があります。 しかし、悪玉コレステロールが増えすぎると血管壁に […]
2024年7月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 水分の重要性 水分の重要性 水分は私たちの体にもっとも多く含まれる物質で、生命活動をサポートしています。成人の体の55~60%を水分が占めています。 主に脳、腸、腎臓、筋肉、肝臓などの臓器・組織中の水分は80%と比較的多 […]
2024年7月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 梅雨時期に多い「水太り」 梅雨時期に多い「水太り」 水太りとは、「水を飲んだら太る」という現象ではなく、「余分な水分が身体に溜まっている状態」です。 梅雨時期は吸い込む空気は水分を多く含んでいる一方、空気が湿っているので、呼吸や皮膚から排出してい […]
2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 気象病は本当にある? 気象病とは!? 気象病は、気候や天気の変化が原因でおこるカラダの不調の総称で、頭痛やめまい、疲労感、関節痛、憂鬱感、吐き気、喘息などさまざまな症状が出るのが特徴です。 その原因は、自律神経が乱 […]
2024年6月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 カフェインの摂りすぎに注意! カフェインとは カフェインを摂取しすぎると、中神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気といった体調不良を引き起こすことがあります。 また、睡眠の質にも影響 […]
2024年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 お酢は血液をサラサラにする食材!? 東洋医学で考えるお酢とは!? お酢は東洋医学で血液の流れを活発にし、血行不良が原因の肩コリ、肌のくすみ、頭痛といった症状に有効と言われています。 またお酢に含まれるクエン酸は、血液をサラサラにして血行を良く […]
2024年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 発酵食品で腸内環境を整えよう! 発酵食品の主な働き 消化の手助けとなり体内酵素の無駄遣いを防止し、腸内環境を整え、免疫力を高める効果が期待できます。体内酵素は1日に出る量が決まっているため、発酵食品を積極的にとり、消化不良を起こさないよう […]
2024年5月17日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 kiki_user 健康 髪の毛が薄く・細くなっている人必見 頭のマッサージで毛髪ケア ①頭皮の血行が悪くなるとどのような影響を受ける? 1.抜け毛が増える、薄毛になる 髪の毛への栄養が届きにくくなったり、老廃物が溜まりやすくなったりします […]