適応障害への鍼灸アプローチ
適応障害とは
適応障害は、人がストレスや圧力に適応できなくなったときに生じる心の問題です。
通常、人々は日常生活の中でストレスや圧力に対処するための適応能力を持っています。
しかし、時には外部の圧力やストレスが過度になり、個人の適応能力を超えると、適応障害が発症する可能性があります。
原因
適応障害は、様々な要因によって引き起こされることがあります。
例えば、職場のストレス、家庭内の問題、人間関係のトラブル、健康上の問題、財政的な問題などがあります。
これらの要因が継続すると、適応障害が悪化する可能性があります。
症状
- 恐怖や不安感
- 疲れや疲労感
- 睡眠障害
- 集中力の低下
- 感情のコントロールの困難
- 身体症状(頭痛、胃痛など)
- 社会的な引きこもりや孤立感
東洋医学の考え方
適応障害を東洋医学の観点から見ると、心身のバランスが乱れている状態と考えます。
その心身のバランスは、気(エネルギー)の不足や、気の滞りなどよって生じると考えられています。
適応障害においても同様に、気の乱れが生じることで引き起こされます。
鍼灸の施術
ツボなどに鍼灸の施術を行うことで、身体の気の流れを調整し、気の乱れを整えることで、心身のバランスを取り戻すことを目指します。
当院の鍼は、入れることはせず、散鍼と呼ばれる鍼を当てる施術を行います。
また、お灸も熱くなく、心地よい施術です。
そして、身体の状態はストレスなどの社会的環境だけでなく、その方の生活習慣から身体はできあがるので、食事・睡眠・運動などのアドバイスも行います。
東洋医学のアプローチは、心身の総合的な健康を重視し、根本的な原因にアプローチすることを目指しています。
適応障害は放置すると悪化する可能性があるため、早期に適切なケアを受けることが重要です。
詳しくはこちら↓
- カテゴリー
- うつ病






