2024年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 kiki_user ブログ 冷えるとむくみはなぜ起こる? 冷えを改善してむくまない身体にしよう! 冷えとむくみ 身体が冷えて血行が悪くなると、むくみや肩こりなどの原因になります。特に、冬は寒さから身体が冷えて筋肉が硬くなり、むくみや肩こりがさらに悪化するという悪循環を起こすため、身体を温め […]
2024年1月23日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 kiki_user ブログ 運動をされている方の食事摂取法! 運動をされている方の糖質摂取 糖質は脂質と異なり、体内に少量(約400g)しか蓄積することができません。 そのため、運動前、運動中、運動後に摂取して補充をすることが必要です。 運動前 トレーニ […]
2024年1月16日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 kiki_user ブログ 冷えと乾燥肌の関係 冷えると乾燥しやすい!? 体が冷えて血行が悪くなると全身に水分が行き渡らず、肌が乾燥してしまいます。 また冷えにより体のバランスが崩れます。疲れやすかったり、気持ちが落ち込んだり、そのほかの不調も冷えから起 […]
2024年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年12月5日 kiki_user ブログ ホルモンを整え健康になろう! 1日30分の運動でホルモン調節 適度な運動で筋肉を動かすと血流がよくなり、酸素や栄養分が細胞へ行き渡るので、正常にホルモンが働くことにつながります。 運動のためにまとまった時間を設けなくても、コマ切れの運動 […]
2023年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月5日 kiki_user ブログ 皮膚のターンオーバーを正して美しくなろう! 皮膚のターンオーバーについて 皮膚のターンオーバーに関係するのは表皮の基底層、有棘層、顆粒層、角質層の4層になっています。 基底層で生まれた肌がだんだん上へと押し上げられ、一番上の角質層まで来たら最終的に剥 […]
2023年12月19日 / 最終更新日時 : 2023年12月5日 kiki_user ブログ 腸内環境と睡眠の関係とは? 腸内環境を整えるために! ・睡眠不足の解消 眠っている間は、自律神経の中でも副交感神経が優勢になるため、睡眠不足になると自律神経の乱れに直結し、腸の動きも乱れてしまいます。 交感神経の影響が強くなると、寝つ […]
2023年12月12日 / 最終更新日時 : 2023年12月5日 kiki_user ブログ 食中毒の原因に野菜!? 食中毒の原因に「野菜」が増加傾向 年間を通じた食中毒で最も発生が多いのは細菌性食中毒ですが、原因食品に「野菜、果物」(キノコ、有毒植物は除く)も関係していて、近年増加傾向 がみられています。 その理由には健康志向による、 […]
2023年12月5日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 kiki_user ブログ ご家族に無呼吸症候群の疑いの方いらっしゃいませんか? <睡眠時無呼吸症候群について> 睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中1時間に15回以上も呼吸が止まる状態のことです。 日本人は痩せていても睡眠時無呼吸症候群になりやすいと言われています。 顔が平たく顎が奥まり、気道がもともと狭 […]
2023年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 kiki_user ブログ 最近身体の不調ありませんか? <自律神経の乱れをチェック> チェック事項として、わかりやすいのが「まぶた・舌・耳」です。 ①軽く目をつぶったときに、まつげが震えているかいないかがポイントです。動画を撮るか、お友達にチェックしてもらうと良 […]
2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 kiki_user ブログ 東洋医学で考える~体質による便秘のタイプ~ <熱秘タイプ> 辛いもの、味の濃いもの、油っぽいもの、お酒などの摂り過ぎで、身体が熱を持ったために腸で多くの水分を吸収してしまい、便が硬くなっているタイプ。 食事に気をつけ、水分バランスを整えましょう。熱を […]