東洋医学で考える~頭痛の体質~

東洋医学で考える頭痛について

個人の生活スタイルや仕事など、人によって原因は異なるとされています。

主要な頭痛の体質をいくつか説明します。

  1. 風邪体質(風寒・風熱)

    風邪体質の人は、外部からの風邪や寒冷刺激に敏感で、頭痛が発症しやすい傾向があります。風寒の場合、寒気や身体のこわばりとともに頭痛が起こります。風熱の場合、熱感やのどの痛みとともに頭痛が現れることがあります。

  2. 血虚体質
    血液の不足や血液の流れの低下が原因で頭痛が生じます。
    頭痛は鈍痛で、特にストレスや過度な身体活動後に悪化します。
  3. 気滞体質
    気の流れが滞ることによって頭痛が起こります。
    これはストレスや不規則な食事、運動不足などによって引き起こされます。
    症状の特徴は頭の圧迫感や重さを伴います。
  4. 肝鬱体質
    ストレスや不安などが原因で頭痛が起こります。
    鋭い痛みや圧力感を伴うことがあり、首や肩にも痛みが現れます。
  5. 腎虚体質
    過労やストレスなどによって腎の気が不足し、頭痛が頻繁に起こります。
    後頭部や首に痛みが現れ、冷えや倦怠感を伴うことがあります。

 

東洋医学では、これらの体質を症状や脈、腹部で判断し、個人の体質に合わせたアプローチが重要です。
当院では体質を判断し、鍼灸を用いて施術を行います。