2024年8月20日 / 最終更新日時 : 2024年8月5日 kiki_user ブログ 乳酸菌って動物性と植物性どちらがいいの!? 「動物性乳酸菌」と「植物性乳酸菌」どちらが腸まで届きやすい!? 動物性乳酸菌は牛乳の乳糖をエサにして、30~35度に保温され、厳密に衛生管理された環境で作られます。これは、低温だと育たず、他の菌と共生するこ […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月5日 kiki_user ブログ 腸にカビ いいの?悪いの? 腸にカビ!? 人の腸内には、ウイルス・細菌・原虫などと一緒にカビも存在しています。 そのカビの代表が、カンジダという真菌です。 カンジダ菌は通常、体に害を与えません。 しかし、過剰に増えて腸内 […]
2024年8月6日 / 最終更新日時 : 2024年8月5日 kiki_user ブログ 夜遅い食事にお肉を食べたい方必見! タンパク質を分解!パイナップルの効果!! 動物性タンパク質であるお肉やお魚は消化吸収に時間がかかり、胃腸に負担がかかります。 そこで消化を手助けしてくれるパイナップルを一緒に食べるのがおすすめです。 パイナ […]
2024年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月1日 kiki_user お知らせ 2024年8月の予定 夏季休業日のお知らせ 8/15(木)~8/20(火) ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
2024年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月2日 kiki_user ブログ チョコレートと漢方との関係 チョコレートを食べたほうが良い人と、良くない人 食べ物は多かれ少なかれ漢方薬学的な性質の「偏り」を持っています。 その「偏り」が人それぞれの体質によって、お薬にもなり、また毒にもなるのです。 チョコレートは […]
2024年7月23日 / 最終更新日時 : 2024年7月2日 kiki_user ブログ ハチミツは身体にいい? ハチミツを摂取するタイミング ハチミツに含まれるブドウ糖はエネルギーとして代謝されるのが早いという特徴があります。 また、果糖もブドウ糖とともに単糖類です。 つまり体内に入れることで素早く吸収されてエネルギーに変換される […]
2024年7月16日 / 最終更新日時 : 2024年7月2日 kiki_user ブログ 水分の重要性 水分の重要性 水分は私たちの体にもっとも多く含まれる物質で、生命活動をサポートしています。成人の体の55~60%を水分が占めています。 主に脳、腸、腎臓、筋肉、肝臓などの臓器・組織中の水分は80%と比較的多 […]
2024年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月2日 kiki_user ブログ なぜ夏は湿度が高くなる? なぜ夏は湿度が高くなる? 気温が高いと空気中に存在できる水分量が増えるので夏は多湿になります。 逆に、気温が低いと空気中に存在できる水分は少なくなるため、冬は乾燥します。 そのため、同じ湿度でも夏はジメジメとした感じがす […]
2024年7月2日 / 最終更新日時 : 2024年7月2日 kiki_user ブログ 梅雨時期に多い「水太り」 梅雨時期に多い「水太り」 水太りとは、「水を飲んだら太る」という現象ではなく、「余分な水分が身体に溜まっている状態」です。 梅雨時期は吸い込む空気は水分を多く含んでいる一方、空気が湿っているので、呼吸や皮膚から排出してい […]