女性特有の症状でお悩みの方へ | 北小金の木氣治療室
このようなの症状でお悩みではありませんか?
生理時の痛みが強い
生理時の出血量が多い
生理の周期が乱れている
生理前吐き気やイライラする
生理がなかなかこない
このような悩みはあるけど、気軽に相談しにくいしどこに行けばいいかわからない・・・
生理のことに関してお悩みの方は病院に行っている方も多いと思います。
しかし、相談できる所が周りになく我慢している方もなかには大勢いると思います。
生理の痛みや周期が遅れる方は、ホルモンバランスの崩れ、自律神経の問題が多いです。
ではなぜホルモンバランス、自律神経が崩れるかというとまず1つはストレスや疲れです。
ストレス社会の日本にそういった方が多く、しっかり体を休められている人が少ないです。
また食事も関係します。
仕事で規則正しく、バランスよく栄養を取れている方はなかなかいないと思います。
ちょっとしたことが日々積み重なり、それが顕著に体へ現れてきます。

月経について知ろう
月経周期は通常25日~38日までで、その変動が6日以内なら正常の範囲内です。
また出血持続日数は正常3~7日です。
女性ホルモン分泌のメカニズムは複雑で、脳の視床下部(ししょうかぶ)、脳下垂体(のうかすいたい)、卵巣という3つの器官が関係し合ってホルモンが分泌されるため、そのうちのどれかひとつにトラブルが発生すれば、月経に影響が出てしまうのです。
〈月経異常とはどういう状態か〉
稀発月経・・・月経周期が延長して39日以上で発来
頻発月経・・・月経周期が短縮して24日以内で発来‐貧血になりやすい
過少月経・・・血量が異常に少ない
過多月経・・・血量が異常に多い‐過長月経・頻発月経を合併することが多い
過短月経・・・出血日数が2日以内
過長月経・・・出血日数が8日以上
〈初経の異常〉
早発月経・・・月経の発来が10歳未満
遅発月経・・・月経の発来が15歳以降
〈閉経の異常〉
早発閉経・・・40歳未満で閉経
遅発閉経・・・55歳以降に閉経
〈無月経〉
原発性無月経・・・満18歳にあっても月経の発来がない
続発性無月経・・・これまであった月経が3か月以上停止したもの
精神的ストレス、体重減少、過激なスポーツにより起きる
生理で多くの方が悩む疾患

月経困難症・・・月経期間中に起こる月経痛・腰痛・消化器症状・精神症状など
月経前症候群(PMS)・・・月経開始約3~10日前から始まる症状
月経開始とともに軽減、または消失する
イライラ・情緒不安定・腹痛・乳房痛・頭痛・吐き気など
病院へ受診すべき疾患
*子宮筋腫・・・過多月経、過長月経とそれに伴う貧血
月経困難・下腹部痛・腰痛・便秘・頻尿など
30代後半以降に好発
*子宮内膜症・・・子宮内膜組織が子宮内膜以外に存在すること
次第に増強する月経困難症・下腹部痛・腰痛・不妊など
生理時の強い痛みや周期の乱れを軽視してはいけません
無排卵や、その原因であるホルモンバランスを乱れたままにしておくと、将来妊娠しにくくなったり、肩こり、頭痛、肌あれ、のぼせといった更年期のような症状が早く出たり、閉経が早まって骨粗しょう症や生活習慣病のリスクが高まる危険性があります。

卵巣の発達が遅かったり、卵巣や子宮になんらかのトラブルを抱えていたり、また過激なダイエットが原因になっている場合もあります。
そして圧倒的に多いのは、精神的なストレスによるものです。
「生理はストレスのバロメーター」といわれるほどで、精神的なストレスがホルモン分泌に影響を与えます。
また生理時の痛みは子宮にいく血流が悪くなり痛みが出ます。
血流が悪ければ悪いほど痛みは強くなります。
ではなぜ血流が悪くなってしまったのか・・・
その原因を東洋医学の考えをもとにどこの臓腑が悪いのか、気・血・津液(水)の流れはどうなのか、そういったことを見て一人一人に合った施術を行います。
鍼が怖い方は、他院にはない「刺さない鍼」を使用して施術します。
そして施術で東洋の考えにある気・血・津液(水)のバランスを整え、臓器の働きや自律神経を整えていきます。
そうすることによりホルモンのバランスも整い、卵巣や子宮の状態を良くします。
そして、睡眠の質を上げ、胃腸の働きを整え消化吸収を促します。
さらに、猫背など姿勢が悪くなると骨盤や背骨などが歪みますので、内臓の働きが悪くなります。
特に胃腸の働きが悪くなり、お腹が張りやすくなったり、胃もたれがしやすくなったり
します。また便通にも影響が出ますので、姿勢を変えて体の中も変えていきます。
また施術を担当する院長は、食育インストラクターの資格を持っていますので、食べ物のアドバイスもいたします。
つまり、心と体を整えていきますのでスッキリ健康な生活が送れるようになります。
当院での根本的な施術を行うことでこんなお身体に変わっていけます。
・生理のことで悩むことがなくなる。
・ホルモンのバランスを整えて月経の周期を良くなる。
・不妊になりにくい体になる。
・生理前、生理時の症状が良くなる。
その悩み
木氣治療室にお任せください!

Carlos Fabián Ridolfo スポーツドクター 画像診断医
Clinica Perramon
カタルーニャサッカー協会保健医療センター
2017-18シーズン CF Badalona (スペインセグンダB) スポーツドクター
石塚先生はトレーナーとしてピッチおいても治療室においてもCFバダロナにおいて選手に対して高い技術を発揮し、選手たちに治療やリハビリを行って下さいました。我々とは異なる東洋の治療の知識や技術をスタッフ陣にも共有してくださるなど、人としてプロとしても仕事を共に出来たことに感謝しています。

一般社団法人日本セルフケア協会
代表理事 武藤 雅英 様
石塚先生の施術を私も受けてみて、痛みがゼロどころか、心地良さを感じるため、施術を受ける側の負担は全くありません。しかも、その治療効果には目を見張るものがあります。また、東洋医学を究め続ける姿勢を持ち、西洋医学的な見地もしっかりと持っている、治療業界の中では貴重な存在です。
当院院長は、元スペインプロサッカーリーグのトレーナーです。

現在は関東1部フットサルリーグ「リガーレ東京」のメディカルトレーナーを務めています。
2018シーズンは関東リーグ優勝を果たしました。

施術時間の猶予がないプロスポーツの現場で、数々の選手を現場へと復帰させた経験がありますので、痛みの原因を素早く的確に発見することができます。
経験が浅いスタッフが対応することがありませんのでご安心ください。
当院の施術の特徴

痛みを取ることをゴールにしていません。
なぜなら、痛みが再発すれば本当の症状改善ではないからです。
当院ではこれまでの生活スタイルを表している姿勢や食生活、睡眠などの改善アドバイスも含めたオーダーメイド施術と、痛みが再発を防ぐためにあなたの身体に合ったセルフケア法をプロスポーツトレーナーの院長が直接アドバイスします。
脈とお腹と舌の状態を見て体の中の状態を確認します。
いわゆる体質がわかったところで施術をはり灸で施術します。
東洋医学で考える原因は人様々なので、その人に合った施術をしていきます。
いわゆるツボに刺激を入れ、その人の体の中で悪いところを良くしていきます。
鍼は痛そうで不安・・・そんな方もご安心ください。
刺さない鍼も使えますので、安心して施術を受けられます。
鍼を使うことで痛みの改善だけでなく、体質改善で内科的な疾患(風邪症状、ストレス、生理不順、自律神経の乱れなど)や自律神経の調整など、体調を整えていくことも目的にしています。
施術器具の説明はこちら https://kikichiryoshitsu.com/director.html
近年、健康ブームということもあり本やテレビなどで、様々なストレッチや健康法が紹介されていますが、今のお身体にあった方法を正しく見極めないと身体を痛めてしまいます。
さらに闇雲にやるのではなく、やる順番も重要です。
当院では、自宅で気軽に行える計10個のセルフケアをお身体の状態に合わせてアドバイスして、痛みが再発しない体作りをサポートしていきます。
ストレッチやエクササイズ以外にも、生理痛や生理不順を引き起こす原因に対してのセルフケアをお教えします。
食育インストラクターの資格や東洋の考えをもとに食事や睡眠、運動の指導を行い、施術と並行して体質を変えていきます。
さらに、姿勢改善や代謝向上、シェイプアップしたい方に最適な機械もご利用可能です。
そうすることで、生理の悩みを抱えず健康な生活が送れる身体へと変わっていけます。